jonathanのブログ:Jonathan Schwartz's Weblog : Weblog
上の記事にあるようにサン・マイクロシステムズがMYSQLを買収したそうです。
私はウェブサイト構築の際にはPHPとMYSQLの連携で作ることがほとんどなので、MYSQL買収といういう文字を見たときにちょっとやばいんじゃないかって思いました。
何がやばいかって、今まではPHP、MYSQLともオープンソースなので無償で利用できたのですが営利を目的とする企業の中に入ってしまったらMYSQLも有償になるんではないかって思ったのです。
でもよく考えてみればSUNって色んなオープンソースプロジェクトとの付き合いもあるし、オープンソースについてよく理解できている企業ですよね。
Jonathanのブログを読み進めていくと具体的に有償無償という話は書かれていませんが、「MYSQLの立ち位置は今までと変わらないよ」という風に読み取れる部分が随所にありましたので安心しました。
ORACLE等を責めるわけではありませんが、あそこまで高額になってしまうと趣味で使うことは出来なくなってしまいますからね・・・。
それと、MYSQLは参照系に強く表示処理などがかなり高速なのでそういった基本コンセプトも変わらないでほしいなぁと思います。
しっかりとトランザクション処理などをするシステムであればPostgreSQLや有償データベースを選択しますしね。
とにかく従来の特長を生かしたままでいて欲しいと思います。
SUNに入るということで希望する部分は、今現在はMYSQLのバージョンとサーバの構築環境などにより、提供されるサイト内にあるモジュールや手法だけでは足りない場合がたまにあります。
そういった面をSUNのサイト内でカバーしてくれたら利用する側としてはとても助かります。
ネットで散々文献を読み漁って足りないモジュールや手法を探すという手間がはぶけますから・・・(苦笑)
MYSQLはいつまでもどこへいってもMYSQLであってほしいですね。