この記事を読んで自分なりに感じたことを書きたいと思います。
私もmixiのIDを持っています。
しかし今はほとんどログインしていません。
最初は知り合いから紹介をしてもらい、SNSという閉鎖空間への参加に、何かこう優越感というか他の人とは違う優待券をもらったような感覚でうれしかったのをおぼえています(笑)
日記もたくさん書きましたしマイミクもたくさんできました。
あるカテゴリに対して内容の濃い日記を書くと、そのカテゴリに興味をもつ共通の思考を持っている人が割と早く集まってきたことをおぼえています。
しかしミクシィ人口が増えていくにつれてだんだん集まる人の思考の強さというか濃さが弱くなっていくような感じを受けました。
そうなってくるとやはりその場所での話の内容も薄くなっていき、だんだんディスカッションをする事も少なくなり、徐々に挨拶程度の内容しか話さない人が多くなってきて、元々いたコアな関係だった人達も別の場所をさがすようになり、いつしかmixi離れをおこしていきました。
笠原社長の言うように、人が多くなったことでコアな人達だけのコミュニティが少なくなってきたことや、それ自体を探す事が困難になってきているのは大きな原因だと思います。
でもそれだけではない気もするんですよね。。。
インターネットそのものの体質も変わってきているじゃないですか。
昔からネットにつないでいる人は感じていると思います。
モバイルがすごく伸びているのはミクシィだけではないですし、そういった部分も原因の一つであるでしょうし、まだまだたくさん原因があると思います。
ぶっちゃけ感じるのはSNSという「優遇閉鎖空間への飽き」を感じている人も少なくはないのではと・・・。
ここの解決ってすごく大事だと思います。
ゲームの提供などでの集客は果たしてどこまで成果が上がるでしょうか。
いずれにしろmixiが危機感を感じているのは事実でしょう。
mixi会員 / ネットユーザ
これが1に近づく事が当然目標であると思うのですが、1に近づけば近づくほど提供するサービスの内容や扱いはどんどん難しくなっていきます。
それに合わせてどれだけ進化していけるのだろうかという部分は結構興味があります。
これからは単なるmixi会員としてというより、mixiの向かう方向を楽しみに見ていくユーザとして、また少し使ってみようかと考えています。
貴殿のブログはたいへん興味を持って読ませてもらっています。
インターネットはパソコンから携帯へウェイトが移ってきていることに気付き始めた今年50になるオヤジです。
ナガブロで下記ブログを書いています。
実は、モバゲー的コンテンツに換金可能なマイルを付与した仕組みを利用し、店やポータルの集客につなげるツールでの事業を展開しようとしています。
貴殿のような専門家の目でいかがかと思い、連絡しました。
http://naganomo.naganoblog.jp/
PCの常識はケータイの非常識
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/26/news035.html
↑この記事は既に読まれましたでしょうか。
色々と参考になるかと思います。
ここでも書かれているようにPCでは当たり前のサービスが携帯では新鮮に感じられるというものがたくさんあります。
ですので携帯でのビジネスチャンスはまだたくさん眠っていると思います。
既に成功しているPCでのサービスを洗い出してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は専門家ではございません・・・ 汗