2008年01月25日

ソーシャルブックマークについて

ソーシャルブックマークってあるじゃないですか。
Yahooブックマークとかはてなブックマークとか。
あれって、別にローカルのブラウザにブックマークしておけばいいんじゃ?って最初は考えていたのでしばらく使わなかったんです。
でもある時、自宅のPCでブックマークしておいたページを会社で見たいと思ったんですよ。その時にURLがわからなくてくやしい思いをしたんです。
じゃあ使おうじゃないのってことで使い始めたんです。

これって、




ウェブメールの良さと同じでどこにいてどのPCを使っていてもネットさえつながればブックマークを見れるんですよね。
あとはタグでの整理ができたり、ブックマークしている情報についてもっと情報の幅を広げたいとき等に同じページをブックマークしている人のブックマークに自分が知らない関連ページがあったりとか。
ユーザ側の視点での便利さは実際にある程度使いこなしてみると実感できます。

あとはウェブサイトを持っている側(ブックマークされる側)の利点ですが、やはりブックマークされることはSEOに対して大変有効かと思います。
誰かのソーシャルブックマークの固まりは、わかりやすく例えると同じようなサイトが集まっているリンク集のようなものなので、LANのハブと同じ感じでサイトとサイトを結ぶので、ハブサイト等と言われるようです。
自分自身が自分の管理するサイトをソーシャルブックマークにまとめて登録することでもそれなりにSEOの効果はあると思います。
でももっと効果を上げるには自分のサイトだけでなく同じカテゴリに分類される他のサイトも一緒にブックマークすることだと思います。これによってより関連性の強いハブサイトができるかと思います。

色々なソーシャルブックマークに自分のサイトを登録してもらうためにそれぞれのソーシャルブックマークのリンクを貼る。ということをしなくても一つのリンクを貼るだけでユーザが使用しているブックマークに登録できるという便利なサイトがあります。

ソーシャルブックマークボタン統合サービス AddClips


かなり便利ですのでご自身のサイトに貼ってみたい方は使用してみてください。

下ははてなブックマークの活用法などが書かれた本です。






何かしら参考になりましたらクリックをよろしくお願いします
にほんブログ村 IT技術ブログへ   人気ブログランキング    
タグ:SEO
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。