地方の山間部などでも最近はどんどん高速回線が引かれるようになってきています。
現在ではADSLや光ファイバ回線を引かれている人がかなり多いのではないでしょうか。
まあそれらを使っていれば十分速度は出ているのですが、今の回線で今より少しでも回線速度を上げたいという人に、簡単にできる速度アップの紹介をします。
※※※※※
VISTAの人はこの方法では速度の向上をさせることはできないことを最初にお断りしておきます。
※※※※※
かなり昔からある方法なのですが、今まで試したことがない人で速度向上に興味のある方は一度試してみてください。
方法は、ツールでの簡単な設定をして再起動するだけです。
詳細説明は
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
に全て書かれていますが、以下に簡単にまとめます。
1.現在の回線速度を測定
変更前の速度を知っておかないと、変更後速くなったのか、なっていないのかの比較のしようがありません。
そこでまず、
ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)
ここで速度測定をしてください。
測定方法は、
・サイトにアクセス
・ステップ1 各内容を選択(必須は1と4だけです)
・ステップ2 画面をスクロールして下の方にある測定開始と書かれている緑色のボタンをクリック
です。
ちなみに私の変更前はこんな感じの速度です。
2.ソフトウェアをダウンロード
DrTCP windows tcp tuning and tweaking - dslreports.com
へアクセスし、
download DRTCP021.zip (zip file)
download DRTCP021.exe (exe file)
のどちらかをクリックしてダウンロードします。
(exeのほうが解凍の手間がないのでてっとり早いです)
3.ソフトウェアを起動して設定
DRTCP.exeをダブルクリックして起動させます。
zipをダウンロードした人は解凍後のDRTCP.exeをダブルクリックしてください。
小さ目のウインドウが立ち上がります。
赤枠以外の部分は上の画像の通りに設定してください。
画面上部の赤枠、Tcp Receive Windowという所の数字ですが、ADSLか光ファイバかという事と利用している地域によって推奨値が異なります。
どの数値を入れればよいかは
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
に表形式でADSLの場合、光ファイバの場合、と分かれて書かれていますのでそこに書かれているRWin推奨値という所の数値を入れてください。
画面下部のAdapter Settingsという所は何も変更しなくて結構です。
設定が終わったらSaveボタンをクリックし、
Settings saved successfully
というメッセージが出れば設定変更完了です。
4.Windowsの再起動と設定の反映確認
Windowsを再起動してください。
再起動後、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
へアクセスして、下の赤丸部分を確認してください。
Default TCP Receive Window (RWIN) = 設定した数値
右辺に設定した数値が書かれていれば変更が正常に反映されています。
5.再度、回線速度を測定
再び、
ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)
へアクセスし、回線速度を測定してください。
先程ステップ1で入力した部分は既に入っていると思うので、測定開始と書かれている緑色のボタンをクリックするだけでOKです。
これが私の変更後の速度です。
6.変更前と変更後の速度比較
変更前と変更後の速度計測結果を比較してみてください。
速度向上の幅は、大きく変わる人で2〜3倍になるそうです。
私の場合は上の画像にあるように
下り
47Mbps → 70Mbps
上り
25Mbps → 67Mbps
下りが23Mbpsアップ、上りが42Mbpsアップという結果です。
地域が田舎なので上昇率は結構良いかもしれません。
7.最後に
速度が向上した方も、あまり変わらなかった方もお疲れ様でした m(_ _)m
RWinについての説明や、なぜこういうことが起きるかの説明は
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
に、かなり細かく書かれています。
興味のある方は詳しく読んでみてください。
こういった便利ツールの紹介もたまにはいいかもですね^^
下りは変わりませんでした。
上りは 15Mbps -> 23Mbps になりました。
下りが速くなってほしかった・・・
ネットでたくさん情報が得られる分
多くの情報に振り回されたり、間違った情報を鵜呑みにしてしまったり…
知れば知るほど…(笑)
>> セオさん
下り、変わりませんでしたか・・・。
地域が首都圏に近いと上昇率はあまり見込めないようですね。
>> 愛美さん
VISTAの場合、速度のチューニングは自動で行われるようで、あえて手動での変更はできないようです;;
どこぞの誰かの言葉じゃないですが、
「嘘を嘘と見抜けない人は云々」
というのは現在のインターネットを利用するユーザに対してもそれなりに当てはまると思います^^;
情報が氾濫しすぎていますからね。。
わたしもやってみたのですが
日曜の朝のドタバタの中でやったので
変更前の数値を消してしまいました…。
(落ち着いた環境でやるべきですね)
変更後ですが、
下り受信度:3.0Mbps
上り送信速度: 670kbps
だそうです???
また明日あたりじっくりサイトを読んでみます。笑
下り受信度:11Mbps(11.4Mbps,1.42MByte/s)
上り送信速度: 440kbps(440kbps,55kByte/s)
だそうです。
コメントに“Yahoo!BB 50Mbpsの下り平均速度は5.2Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)”とありました(°∀°)b
えへへ。ありがとうございます。
でも高一次男にはゲームの動作速度が遅いと
言われます。
でもこれはもうVALUESTARと息子のゲームの相性が悪いみたいで、今度は別なパソコンを
買うべきですね…。
おー速くなりましたか^^
ADSLは基地局から離れるとどんどん遅くなってしまうので、ここの方法は結構有効かもしれませんね。
私も光にする前は3年程ADSLだったのですが、下り47Mbpsのプランでしたが実測値はたったの1Mbpsでしたよ;;
理想ですよね♪
でも、実際に行動しないと
いい方法を知っていても
何も変わらず・・・
やってみようかな〜?
と、思いつつ
やってなかった葵です。
今回も、要チェック!
しながら、行動できていません。
チャン♪チャン♪ダメですね〜
速くて損することはなさそうですね(何かあるかなぁ?)
速度が変わらなかった場合で元の設定に戻したければ簡単に戻せる(参照ページに書いてあります)ので、機会があればぜひ試してみてください^^
「VISTAは、速度のチューニングは自動」
そうだったんですね^^
リカバリ後放置したままのXPをちゃんと設定し直してやってみたいと思います♪
ブログタイトルと記事タイトルの順番
すっ飛ばして書いてました^^
トモヒロさんからのコメント内容お借りしてもいいですか?
(不都合あったら記事消すので教えて下さい^^)
いつもありがとうございます。
そうでしたか^^;
借りるも借りないもそんな大げさな事を書いたつもりはありませんから気にしないで下さい^^
かえって気を使っていただきすみません m(_ _)m
ミミオは回線スピードよりCPUの問題で日々いらいらです。
だってAtomちゃんなんだもん!
Atomってことは今人気のミニノートですか。
いいなぁ、私も欲しいです。
まあメインPCがそれだとちょっとあれですが・・・。
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/04/11 20:15:53
回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows XP/愛知県
サービス/ISP:その他光ファイバ/-
サーバ1[N] 570kbps
サーバ2[S] 1.24Mbps
下り受信速度: 1.2Mbps(1.24Mbps,155kByte/s)
上り送信速度: 400kbps(400kbps,50kByte/s)
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/04/11 20:28:35
回線種類/線路長/OS:モバイル回線/-/Windows XP/愛知県
サービス/ISP:その他光ファイバ/-
サーバ1[N] 1.33Mbps
サーバ2[S] 2.63Mbps
下り受信速度: 2.6Mbps(2.63Mbps,329kByte/s)
上り送信速度: 380kbps(389kbps,48kByte/s)
こうなりましたが、これってよくなったんですかね?
上り(アップロード)速度は元々限界値だったのか変わりないようですが、下り(ダウンロード)速度は倍ほどにアップしているようですね。
ウェブサイトの表示には下り速度が影響しますから、よくなったと考えてよいのではないでしょうか。
反映されない場合のNetTuneをインストして開くとDefaultReceiveWindow というところに数字も書かれておらず、その場合の対処が分かりません。回線速度を上げるため、いろんなサイトを周りコマンドプロテクトをいじったのが原因でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15372818/#tab
ご参考にどうぞ〜
※XP SP3モードで起動しないとWindows7(Vistaも含めて)では、Rwin値を変えることは出来ません。
この機能を無効にすると上りのスピードアップが期待できます。
1.コマンドプロンプトを管理者権限でひらく
2.現在の設定を確認
>netsh int tcp show global
3.TCP Chimney Offload の無効化
>netsh int tcp set global chimney=disabled
4.Receive-Side Scaling(RSS)の無効化
>netsh int tcp set global rss=disabled
5.Network Direct Memory Access(NetDMA)の無効化
>netsh int tcp set global netdma=disabled
6.ネットワークアダプター側の設定も無効にする
「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプター」直下の固有ドライバ名を右クリックして「プロパティ」の「詳細設定」タブ内のSNPと関係ありそうな項目を無効化する
上記のドライバの場合はTCPチェックサムオフロードを無効化
*ネットワークアダプタによってSNPでサポートしてる機能としてない機能があったりするから、ここはそれぞれ無効にする設定がことなるかも
7.念のため再起動後、コマンドプロンプトから変更されてることを確認
引用したページ→
http://d.hatena.ne.jp/snj_nn/20120112/1326400530