(現段階で)ウェブサイトにSEOを施すには不利であるとはいえ、大企業のホームページ等ではもはや必須とさえ感じるほど浸透しています。
そんなFLASHをユーザのPCで再生可能にするFlash Playerがバージョン10にメジャーバージョンアップしました。
アドビ、「Flash Player 10」の正式版をリリース
--- 引 用 ---
ついに「Astro」がリリースされた。--- 引 用 ---
Adobe Systemsは米国時間10月15日、ビデオ、オーディオ、グラフィックスの分野で、よりハイクオリティのウェブサイトを実現する、「Flash」技術の最新メジャーアップデートを正式発表した。新たなバージョン10には、Astroというコードネームが付けられており、Microsoftが、対抗する「Silverlight」ソフトウェアのバージョン2.0をリリースした、わずか数日後にリリースされた。
ここ最近FLASHはウェブサイトでの利用に加えて、RIA業界でのMSのSilverlightとの激しい競争もあり、更に注目されるようになってきています。
そんなわけで上記引用を読むと、明らかにSilverlightを意識していますね(笑)
私も最近Flex(ActionScript + mxml)での開発をほんの少しではありますが経験したこともあり、RIA方面でのFLASHに非常に興味を持っています。
(Flex Builder 3は試用期限が過ぎてしまい使えなくなってしまいました;; そこそこ高額なものなので泣く泣く購入を先送りにしている状態です;;)
--- 引 用 ---
無料でダウンロードできる「Flash Player 10」には、以下のような新機能が含まれている。--- 引 用 ---
より使いやすい3Dグラフィックス効果
文字とグラフィックスを組み合わせた洗練されたレイアウトや活字、新たな多言語サポートなどを実現する、テキストエンジンの向上
音楽サウンドトラックとゲームのオーディオエフェクトを組み合わせるなど、異なるオーディオ信号のミックスも可能になる、音声処理エンジンの向上
「After Effects CS4」および「Photoshop CS4」とも連動する、「Pixel Bender」技術を活用した、高性能なビジュアルエフェクト
ハードウェアアクセラレーションを実現する新性能
ネットワークスループットの状況変化などに自動対応する、可変ビットレートによるストリーミング配信
グラフィック関連の機能がかなり向上しているようなので、早速バージョン10をダウンロードしてFLASHのあるサイトをまわってみようと思ったのですが・・・ダウンロードページからダウンロードできない。。。
Adobe Flash Playerのインストール
必要システム構成を読んでみましたが、条件は満たしているはず。。
もしかしたらサイトが混んでいるのかもしれないのでまたあとでチャレンジしてみます。
--- 引 用 ---
Flash Playerは、さらなるウェブベースのアプリケーション強化を目指す、Adobeの取り組みの中でも、核となる存在である。Adobeの「Flex」フレームワークは、Flash Player上で動作するアプリケーションの作成や、AIR(Adobe Integrated Runtime)上で動作する、スタンドアローンのコンピュータアプリケーションとして活用できる。--- 引 用 ---
Flexの話はちょっとフライングして先にちょっと書いてしまいましたが、そう、FlexではAIRというデスクトップアプリケーションの作成も出来るんです。
これはアプリケーション起動にウェブブラウザを必要とせず、通常のアプリケーションと同じようにウインドウサイズ等も決めて表示することができます。
ウェブアプリもデスクトップアプリも作れる優れものです。
--- 引 用 ---
とはいえ、FlashとSilverlightは、いわゆるリッチインターネットアプリケーションの製作に使用される、唯一の手法ではない。Microsoftの強力な開発者ベースと「.NET」プログラミング技術を基盤とするSilverlightは、(Flashの)新たなライバルである。--- 引 用 ---
私個人としては現時点ではFLASHを支持します。
Silverlightは.NETが基盤という所でイメージ的にどうしても精神的な信頼性を欠いてしまいます。(あくまで私個人の意見ですよ)
ただ、MSは今後もRIA業界に相当力を注いでいきそうな雰囲気を受けるので、この先どうなっていくかは要注目です。
--- 引 用 ---
また、Flash Player 10は、「Photoshop」「Illustrator」「Dreamweaver」「Premiere」を始めとする、幅広いアプリケーションがバンドルされている、リリースされたばかりの「Adobe Creative Suite 4」(CS4)にも対応する。Flash技術を用いてコントロールパネルが記述されているため、CS4のメニューは、よりサードパーティーへの展開が容易になるほか、Adobeは10月中に、カスタムコントロールパネルの作成が簡単に行える「Configurator」のリリースも計画している。--- 引 用 ---
ここなんですよね、魅力や将来性をFLASH側に強く感じる部分って。
他の要因ももちろんありますが、Flex Builderも含めこういった強力なツールとの連携の取り易さって今後のウェブ業界でシェアを争っていくためにはすごく重要なのではないでしょうか。
FLASHは今後も、プログラマだけ、デザイナだけ、という偏った職種に拘束される事なく、幅広く利用されていくであろうすばらしい技術だと思います。
(アドビ製品はどれも高額で云々というグチは今回はしないでおきますw)
タグ:Flash
フラッシュにもSEOできるようになっちゃったら…ミミオの仕事倍増です。
もーついていけましぇん!!(泣)
FLASHを検索エンジンが解釈できる度合いについてはこんなことを書いている人がいます。
FlashとSEO――検索エンジンとFlashが仲良くできないこれだけの理由
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/08/18/3742
どうやらいくらGoogleでもちょっとやそっとじゃクローラにFLASHの内部を完全に解釈させるのは難しそうです。
いつもお世話になっています。
Flash Playerもバージョン10になっちゃったんですね〜以前9の時に見れないフラッシュもあって未だに8で止まったままかも^^
バージョン10の使用感もまた教えて下さいね。
アドセンス…
同じデザインでも、テーマによってクリック率が変わったり、本当簡単そうで難しいですよね^^
ブログの記事に書けないことはトモヒロさんのコメント欄をお借りしてトモヒロさんに聞いてみようかな^^
こんばんは^^
Flash Player 10はFLASHクリエイターの方々にとっては表現できる幅が広がったのではと思いました。
ただ、私のマシンのスペックではちょっと力を余してしまうかもしれません^^;
新しいPCがそろそろ欲しいなぁ。。
アドセンスについてですが、そのサイトにアクセスしてくるであろうユーザの傾向というか体質みたいなものをしっかり把握する必要がありますよね。
私もまだまだ勉強中の身ですのでお互いに情報交換などしていければいいですね^^
今回の Flash Player 10 で
また、最近の AIR や Flex の盛り上がり で
また私の浮気癖が出てきて、使い古した
FLASHMXを捨て、そろそろ Flex を試したくなってきました。
トモヒロさんにまたお聞きすることあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは^^
最近はブログパーツ等で当たり前になってきているウィジェット/ガジェットの技術はJavascript+HTMLもしくはFLASH(AIR)が多いですよね。
AIRは結局少ししか触れずにFlex Builderの試用期限を迎えてしまったのですが、作ると楽しいですよ〜^^