おっ!なんか使ってみたいかも。
と思ってしまいました(笑)
実際はこのアプリによって作成したサイトからマルウェアを配布することが目的なんだそうです。
この記事にある、出来上がった偽Youtubeのサイト画像を見ると、本当に本物そっくりです。。
--- 引 用 ---
例えば「Flash Plyayerの最新版が必要です」などのメッセージを表示してユーザーをだまし、プラグインをインストールするように偽装しながらマルウェアに感染させることができるという。--- 引 用 ---
>Flash Plyayerの最新版が必要です
今までFlash Plyayer更新のダイアログは、まったく疑ったことがありません。
Flash Plyayer更新ダイアログが出たら一旦キャンセルして、Adobeのサイトへ行き、現在インストールされているFlash Plyayerのバージョンとサイトで公開されているバージョンを比較する。
一々こんなことをしている人は・・・。
でもこんな悪質なサイトが続々と出現してくるのであれば、しなければまずい気もしますね。。
「(普段問題にしていないようなダイアログが出る)サイトにどこから入ったか」
これがポイントになりそうですね。
いつも感心して読んでます。
でもミミオには難しい言葉が多いんですけど…それでもググリながら勉強させていただいています。
お礼に応援クリックポチポチポチポチ…4つでいいのかな?
いつも読んでいただきありがとうございます。
あと、ポチポチありがとうございます(笑)
ウェブの世界は新しいものが次から次へと出てくるので私も勉強が間に合いません^^;
いつもありがとうございます♪
YouTubeの偽サイトがあるんですか!?
っていうか、出来ちゃうんですね!!
初めて知りました!!びっくり・・
余分なバナーは押さないように気を付けたいと思います(^_^;)
トモヒロさんのブログはとっても参考になります!
ありがとうございました☆☆
コメントありがとうございます。
>余分なバナーは押さないように
そうですね^^;
リンクが置かれているページの信頼性の確認、飛び先URLの確認が今後必要になってきそうですねぇ。
面倒くさいご時世ですw
トモヒロさんのサイトはわたしのような
パソ音痴でもよくわかる説明でいつも
びっくりしながら読ませてもらっています。
これからもよろしくお願いします。
いつもマンガ楽しく読ませてもらっています^^
私の記事はどうもタラタラと長くなってしまう傾向がありますので今回はスッキリ短くしてみました^^;
読みにくい、理解しにくい部分などありましたらご指摘ください。
今後ともよろしくおねがいします m(_ _)m