このブログは前回と変わらず2→2でした。
ランクを上げる手段
ページランクを上げるには、ページランクの高いサイトからのバックリンクが必要だと言われています。
次のページランクには具体的にいくつのバックリンクが必要なのか
ここに、被リンク数とページランクという表があります。
これは対象となるウェブサイトが目標とするランクに上がるためにはどのランクからのバックリンクがいくつ必要かというものをまとめた表だそうです。
こうしてみると、Googleページランクというものは本当に単純に(リンク元のランクという)条件付バックリンクのみによって機械的に生成されているものと解釈してしまっていいのかと思ってしまいます。
が、
ページランクは今でもSEOには重要な指標?
引用〜ここから〜
ここでPageRankを「リンクを支持投票とみなし、リンクの数と質を通じてページの重要度を判断する指標」と定義してみよう。これは2000年〜 2003年頃のGoogleのPageRank技術に近いものがある。しかしGoogleはその後、関連性や時間軸という概念をリンク分析に追加するとともに、検索エンジンスパマーに対抗するために、リンク分析精度を向上するためのフィルタリングを数多く導入した。この結果、かつての(先ほど定義した)PageRankと比較すると、非常に複雑・高度化した仕組みになっている。引用〜ここまで〜
要は、現在のページランクは単純な条件付バックリンク数のみでの指標ではないということが書かれています。
条件付バックリンク数はページランクを決定するにあたっての重要項目に違いはないのでしょうが、それ以外にも様々な項目を持っているようです。
ページランクが高いと何がどういいのか?
ただ、そこまで高度な分析をされた指標であっても、それでもページランクの必要性を疑問に思ってしまう時があります。
色々なブログを見ているとたまに遭遇するのですが、人はすごくたくさん集まっているし、コメントやトラックバックなどの数もすごい量なのに、ページランクが0もしくはN/A(未定義)のブログがあります。
ブログ名を仮にAとします。
それだけ人が集まるサイトであれば色々な場所から色々な形でバックリンクを受けるでしょうし、その中にはページランクの高いサイトもあると思います。
であれば、Googleから見て何も問題ない場合、間違いなくページランクがつくはずですよね。
だけれど0であったりN/Aであったりするのは、Aというサイトが、Googleが定めるページランク決定用項目のどこかでペナルティを受けている項目があるからなのではと想像します。
でも・・・それってAにとって何か不都合があるんでしょうか?
A設立の目的はわかりませんが、アフィリであってもそれ以外であっても不特定多数に公開している限り集客が目的の一つであることにはかわりないはずです。
その集客が十分に達成されているのであれば、ページランクが0だろうとN/Aだろうと何も問題がないのではないでしょうか。
ただ、ページランクの違いによって同一キーワードでのGoogle検索順位が極端に変わるのであれば話は変わってくるのですが実際のところは調べていないのでわかりません。
何が言いたいかというと・・・
講釈を並べるだけ並べて結論が出ないといういつものパターンになります^^;
Aのようなブログを見かける度に「ページランクって・・・」と思ってしまうのです。
ただ逆に、ランクは高いけど集客もできていないし良質なバックリンクもないというサイトはまずそうそうないと思うので、はなっからランクの低いサイトを目指す理由はありません。
あ、サイトをPRするための名刺代わりとしては使えそうです(笑)
ページランクが高いとこんな利点があるよというのがありましたら教えて下さい^^
私の投稿などより、より真摯で内容の詰まった記事、さすがですね。
おっしゃることよくわかります。
要は指針のひとつであり、それがサイト存在を評価するすべてではないこと・・・
ただ、人はやはり何かリターンがあればうれしいものです。
・アクセス数 であり
・コメント であり
・世の評判であり
・ランキング であり・・・
上がることを単純に楽しめばいいんでは
ないんでしょうか。一番重要なことは、自身の納得と見ていただける方への貢献(ちょっとおおげさかな)であることを、ちゃんとわかっていれば・・・
また 来ますね。
コメントありがとうございます。
>上がることを単純に楽しめばいいんではないんでしょうか。
確かにユーザ側からのみの視点であればそれでいいかもしれません。
というかそれで十分なのかもしれないですね。
ただ本当に個人的な願望なのですが、私の(ページランク意味ないじゃんという)感想が、まっとうな意見として成り立ってしまうと、私自身がちょっと悲しいんです。
私がイメージするGoogleは、「いずれ世界中の書物を全てウェブ上で閲覧可能にする」と言ってのけたり、他が出来なかった技術を次々と公開したりする、いわば今後のインターネットを引っぱっていく大きな存在として感じています。
そのGoogleが、資金と時間と優秀な人材を浪費して、自慢話や名刺代わりくらいにしか使えないものを一生懸命作りつづけているのか・・・とw
ちょっとそれでは悲しくないですか?
という問い掛けを実は記事の裏でしたかったのです。
ですので、Googleはこういう目的でページランクを作っていてそれはこういったことに影響があって・・・という、何かこうきちんとした理由がほしかったんです。
あーなんかあれですわ、「お前何熱くなってんの?」と自分に言いたくなるwww
ぐだぐだですいません^^;
相互リンクしやすくなる。
ぐらいしか思いつきません。
コメントありがとうございます。
>相互リンクしやすくなる
自サイトのランクが高い場合、相互リンクの依頼が来やすくなる。ということですよね。
確かにランクが高ければ相互リンクもナチュラルリンクもたくさんできると思います。
でもそれはそのサイトが既に高ランクだから起こる効果ですよね。
そこまでランクが上がるには既に相当な努力をしてきているはずです。
その努力はページランクを上げることが目的でしてきた努力ではなく、集客の為の努力であるはずです。
ということは、高いページランクは集客努力の賜物でなければならないわけですが、現状必ずしもそうなってはいないわけですw
ランクの高いサイトには色々な付加価値が生まれますが、ランクが上がっていかなくても高い集客能力のあるサイトがあることを考えると、やっぱりページランクってどうなのよと考えさせられてしまいます。。
ページランクって、なんか集客だけじゃなくて、検索での訪問頻度もランクに影響があるのでは?って思っています。
実際自分はブログいくつか持っていますが、集客は少なくても、同じランクなんですね。少ない方はヤフーやグーグルから検索してくる人がおおいんですねそれも影響があるのではって思っています。
ネットってみんなわからない事など検索で探しますよね、それで検索されてるHPやブログは少しは役に立っているからかなって。
今日はこれ記事にします。笑
コメントありがとうございます。
start of 引用
関連性や時間軸という概念をリンク分析に追加するとともに、検索エンジンスパマーに対抗するために、リンク分析精度を向上するためのフィルタリングを数多く導入した。
end of 引用
ということなので、正直バックリンク以外にどんな要素があるかはGoogleのみぞ知るということですね^^;
あとは私たちがそれぞれ考察して自分なりの推測をしているに過ぎないとw
ブログ最近また再開したようですね。
頑張ってください^^
アクセスも一日十数名のブログなんですけど・・・。
そう考えるとページランクの価値って??となってしまいますね。
純粋にアクセス多いほうが嬉しいですよ^^
コメントありがとうございます。
3に上がったということは5のサイトからリンクをもらった可能性がありますね^^(http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-167.html 参照)
結局どっちが先かっていう話だと思うんですよね。。
PRを上げる為に何かをするのではなく、人が見に来てくれるような記事を書いて、とにかく読んでもらうことを一番の目標にしていればいいと思うんです。(といいつつ備忘録なんかも書いていますけどw)
気づいたらいくつになっていたくらいの感覚で接しているくらいが丁度良くてあまり意識しすぎても意味がないと思います。
その程度のものにGoogleが力を入れていると思いたくない自分がいるんですけどね^^;
最近新しい記事展開されているようで楽しみです。またおじゃまします。
こちらこそありがとうございます。
創るmetaboy は新しい技術やサービスを記事にしてくれているのでいつも楽しみにしていますよ^^