からの記事となります。
1.Debianインストール+ウイルス対策
2.NTP
3.FTP
4.SSH
5.Apache2
6.MYSQL5
7.PHP5
8.PHPとMYSQLの連携
この記事は6になります。
Debianというのは、枯れたバージョンを入れてよりセキュアなサーバを構築することがコンセプトになっているらしく、割と新しいバージョンを入れる事に関してはどうもアレらしい。
でもMYSQLはバージョン5を入れたい。。
よって自力にてインストールすることにする。
インストール
mysqlユーザを作成
# groupadd mysql
# useradd -g mysql mysql
ダウンロードして展開
# cd /usr/local/src/
mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gzをwgetでダウンロード
# wget mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gz
展開
# tar xzvf mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gz
/usr/local/mysqlへシンボリックリンクを張る
# cd /usr/local
# ln -s /usr/local/src/mysql-standard-5.0.27-linux-i686 mysql
DBの初期化
# cd mysql
# scripts/mysql_install_db
権限を変更
# chown -R root .
# chown -R mysql data
# chgrp -R mysql .
my.cnfを雛型からコピーして作成
# cp /usr/local/mysql/support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
[mysqld]の部分に
default-character-set=ujis
を記述
mysql.server(起動スクリプト)をコピーする
# cp /usr/local/mysql/support-files/mysql.server /etc/init.d/
起動してみる
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=mysql &
DBを見てみる
# /usr/local/mysql/bin/mysqlshow
rootのパスワードを設定する
# /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'hogehoge'
パスを通すためprofileを開く
# vi /etc/profile
最終行に以下を追加する
if ! echo $PATH | /bin/grep -q "/usr/local/mysql/bin" ; then
PATH="$PATH:/usr/local/mysql/bin"
fi
# groupadd mysql
# useradd -g mysql mysql
ダウンロードして展開
# cd /usr/local/src/
mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gzをwgetでダウンロード
# wget mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gz
展開
# tar xzvf mysql-standard-5.0.27-linux-i686.tar.gz
/usr/local/mysqlへシンボリックリンクを張る
# cd /usr/local
# ln -s /usr/local/src/mysql-standard-5.0.27-linux-i686 mysql
DBの初期化
# cd mysql
# scripts/mysql_install_db
権限を変更
# chown -R root .
# chown -R mysql data
# chgrp -R mysql .
my.cnfを雛型からコピーして作成
# cp /usr/local/mysql/support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
[mysqld]の部分に
default-character-set=ujis
を記述
mysql.server(起動スクリプト)をコピーする
# cp /usr/local/mysql/support-files/mysql.server /etc/init.d/
起動してみる
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=mysql &
DBを見てみる
# /usr/local/mysql/bin/mysqlshow
rootのパスワードを設定する
# /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'hogehoge'
パスを通すためprofileを開く
# vi /etc/profile
最終行に以下を追加する
if ! echo $PATH | /bin/grep -q "/usr/local/mysql/bin" ; then
PATH="$PATH:/usr/local/mysql/bin"
fi
サーバを再起動して、MYSQLサービスが上がればOK。
ユーザの権限などを設定
# mysql -uroot -phogehoge
でログインする
ユーザを見てみる
mysql> SELECT host,user,password from user;
ユーザ名が空のユーザを削除
mysql> DELETE FROM user where user='';
パスワードが空のユーザを削除
mysql> DELETE FROM user where user='';
各ユーザの権限などを設定する(ODBCやPHPにてつなげたりする為)
mysql> grant all privileges on *.* to hoge@localhost identified by 'hogehoge' with grant option;
mysql> grant all privileges on *.* to hoge@'%' identified by 'hogehoge' with grant option;
mysql> flush privileges;
でログインする
ユーザを見てみる
mysql> SELECT host,user,password from user;
ユーザ名が空のユーザを削除
mysql> DELETE FROM user where user='';
パスワードが空のユーザを削除
mysql> DELETE FROM user where user='';
各ユーザの権限などを設定する(ODBCやPHPにてつなげたりする為)
mysql> grant all privileges on *.* to hoge@localhost identified by 'hogehoge' with grant option;
mysql> grant all privileges on *.* to hoge@'%' identified by 'hogehoge' with grant option;
mysql> flush privileges;
Debianサーバを立ててから初めてapt-getを使用せずに自力でインストールをしてみたが、MYSQLの場合やるべきことがはっきりしているので割とスムーズにいけた。
ブログ拝見させて
いただきました
勉強になります
またお邪魔します。
コメントありがとうございます m(_ _)m
今後ともよろしくお願いします^^