からの記事となります。
1.Debianインストール+ウイルス対策
2.NTP
3.FTP
4.SSH
5.Apache2
6.MYSQL5
7.PHP5
8.PHPとMYSQLの連携
この記事は2になります。
時間がくるっていると嫌なので最初にNTPの設定をする。
インストール
# apt-get install ntpdate ntp-server ntp-doc
aptって便利だなぁ。。
問い合わせサーバ指定
/etc/default/ntpdateファイルを開いて問い合わせサーバを指定する 。
# vi /etc/default/ntpdate
メジャー所のサーバにしてもいいんだけど、みんなでそこにばかり負荷かけるのもあれなのでOCNのサーバにしてみる。
#NTPSERVERS="pool.ntp.org"
NTPSERVERS="ntp-tk01.ocn.ad.jp"
NTPSERVERS="ntp-tk02.ocn.ad.jp"
NTPSERVERS="ntp-tk01.ocn.ad.jp"
NTPSERVERS="ntp-tk02.ocn.ad.jp"
ntp.confを設定
続けて/etc/ntp.confを設定する。
# vi /etc/ntp.conf
#server ntp.your-provider.example
の下に下記2行を追加。
server ntp-tk01.ocn.ad.jp
server ntp-tk02.ocn.ad.jp
server ntp-tk02.ocn.ad.jp
下をコメントアウト
#server pool.ntp.org
#restrict 192.168.123.0 mask 255.255.255.0 notrust
コメントを外して自分のアドレス空間に合わせる。
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 notrust
#restrict 192.168.123.0 mask 255.255.255.0 notrust
コメントを外して自分のアドレス空間に合わせる。
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 notrust
以上でファイルの設定終了。
ntpdateをリスタート
# /etc/init.d/ntpdate restart
ntp-serverをリスタート
# /etc/init.d/ntp-server restart
数分あけて動作の確認をする。(同期まで多少時間がかかるみたいだ)
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==========================================================
*ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 20 64 377 11.915 -59.875 147.482
+ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 15 64 377 10.613 -59.088 27.146
LOCAL(0) LOCAL(0) 13 l 18 64 377 0.000 0.000 0.002
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==========================================================
*ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 20 64 377 11.915 -59.875 147.482
+ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 15 64 377 10.613 -59.088 27.146
LOCAL(0) LOCAL(0) 13 l 18 64 377 0.000 0.000 0.002
左に*がついていればそのサーバと同期がとれているらしい。
CRONへ登録
適当な場所にntpdate.shとか、あとで自分が見てわかりやすい名前でファイルを作成する。
# vi /etc/ntpdate.sh
↓を貼り付ける。
#!/bin/bash
# Execute
sleep 5
/usr/sbin/ntpdate ntp-tk01.ocn.ad.jp >> /var/log/ntpdate.log
# Execute
sleep 5
/usr/sbin/ntpdate ntp-tk01.ocn.ad.jp >> /var/log/ntpdate.log
権限を変更
# chmod 755 /etc/ntpdate.sh
cronへ登録
# mv /etc/ntpdate.sh /root/
# crontab -e
# crontab -e
開いた所へ記述
# m h dom mon dow command
0 0 * * * /root/ntpdate.sh
0 0 * * * /root/ntpdate.sh
これで毎日0:00に時刻合せが行われる。
Redhatと違うのは設定ファイルが2つあった部分くらい?
ゆう♂はとても、独学ではムリ(笑)
いつか、このブログが理解できる日を夢見て勉強しますwww
30年くらいかかりそうだ(オチ)
では、応援『ポチ』っと☆〜〜
いつもありがとうございます m(_ _)m
趣味レベルの備忘録ですので凄いことは書いてないですよ^^;
凄いのはLinuxプロジェクトに参加しているプログラマーさん達です。
それよりもサイクロンZですよ!
かなりいけてますね。
なんかブレイクしそうな予感がww